2050年01月01日

v.Connect

○今後こちらの記事でv.Connectの進捗等報告する形にします。

 v.ConnectはVOCALOIDメタテキストとUTAU単独音音源情報からSTRAIGHT Libraryを使用して歌声様の音声を合成するソフトです。STRAIGHT Libraryの開発者と作者は一切関係ありません。STRAIGHT Libraryの開発元にv.Connectについて質問することは御遠慮ください。
 また、v.Connectを使用したことで起きたいかなる損害も作者は責任を負わないものとします。

・Cadencii ver.3.x.xにてv.Connectが組み込まれました。
 -現在のver.3.0.4では確認の範囲では正しく動作しています。
  http://www9.atwiki.jp/boare/pages/18.html
・STRAIGHT Libraryに関しましてはこちらのWikiをご参照ください。
  http://www.crestmuse.jp/cmstraight/

※v.Connectでは連続音は扱えません。対応の予定はありません。
※v.Connectでは現在ステレオの音源が扱えません。

 STRAIGHT開発の河原教授やSTRAIGHT Library開発の森勢助教をはじめとするSTRAIGHTの開発に関った方、Cadencii開発のkbinani様、UTAU開発の飴屋様、そしてUTAU音源を製作している全ての方にこの場を借りて感謝申し上げます。

詳しい仕様や既存のバグについて。
posted by HAL at 00:00| Comment(2) | v.Connect | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

【櫻歌ミコ】 つきよみ 【オリジナル】



mp3等はこちらに.
http://hal-the-cat.music.coocan.jp/music/fullmoon.html
posted by HAL at 02:41| Comment(0) | 作曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

歌唱転写システム作ってみた.




Aさんの歌をBさんの歌に転写します,それだけ.

音量曲線から時間軸のマッチングをとってそれを時間伸縮関数とします.
つまりAさんの3秒目の音はBさんの3.5秒目の音だ,
なんてのを全区間に対してできればこのようなことができます.

あとは,音量とピッチを入れ替えれば完成.
マッチングには DP マッチングを連続体でも
そこまで破綻しないようにしたものを使用しています.
posted by HAL at 22:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月26日

UTAU音源の表現力


http://twaud.io/wPB

4人からデータをいただき機械的に切り出したデータで合成いたしました。
結構効果がばらつく印象です。
各人1回目が今までどおりの録音、2回目が歌のBGMで録音。
それらが4人分繰り返して計8個データが入ってます。

http://twaud.io/vnZ
ちなみに僕の場合こんな感じで一番目が歌で録音したデータと一致します。


効果のある人と、無い人がいるみたいです。
あと、結構ざっくりつけないと効果が薄いことが判明。

個人的な感触では男声囁きはあまり個人差が無いみたいね。
個性的にしたければちゃんと声を張って録るべきというのが、
俺個人の簡単な結論。

次はもうちょっと突っ込んだデータを確保中ですです。
posted by HAL at 00:28| Comment(0) | 音声合成 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月12日

【リツオリジナル曲】Twisted【v.Connect-STAND】



割と本気出して色々組んだ。
posted by HAL at 07:59| Comment(3) | 作曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Twisted





VOCALOID2CVのアペンドを滑らかに繋げたような感じの合成法です。
といっても大層なことはなくて、UTAU音源の素片接続の際に、
有声区間の場合はスペクトルを対数上で線形に足してるだけです。
要はばらばらの発音を糊代でなじませる感じです。

その他にVoiceTexturingみたいなことをやって、
経時的な変化を作りやすくしています。

WORLDがVocoderなのでこうなるって感じですね。

---

歌詞と使った技術について。
posted by HAL at 06:09| Comment(0) | 完成した曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

ピアノロールのためのコード理論導入。

そんな大それたものじゃないんだけど教材みたいなの作りました。

chord-progression.pdf

一応目的はコード理論を本で学ぶ前に、くらいをイメージしています。
半分自己満足みたいなものなので分かりづらかったらご愛嬌です。

使いたい方は使ってやってください。
posted by HAL at 11:50| Comment(0) | 作曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月31日

LostMemory-Remix



歌ってみたがアップされていたのでついかっとなってやった。
作者冥利、というかご満悦w
posted by HAL at 00:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

【桃音モモ】Pieces【オリジナル】



よろぴこ。
posted by HAL at 02:43| Comment(0) | 作曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Pieces

桃音モモVer.

歌詞とか作った感想とか
posted by HAL at 02:16| Comment(0) | 完成した曲 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。