デモ動画
現在開発中のVer.3系統ではSTRAIGHT合成ツールが使用可能になります。
それに伴い注意事項となる仕様を挙げておきます。
まず、連続音は現状『非対応』です。対応するかは検討中です。
次に、
・音源解析に時間がかかる。
・音源解析に容量がかかる。
・音声合成に時間がかかる。
・合成時にメモリを馬鹿食いする。
→STRAIGHTが扱うデータは80Mpbs=10MB/秒程度。
この四点についてはSTRAIGHT Library側での仕様のため、
チューンアップは難しいと考えています。
RealTimeSTRAIGHTを導入出来ればメモリ使用量は何とかなるかも。
・入力音声はステレオに非対応
こちらもSTRAIGHT Library側からかかる制約です。
WAVEファイルの仕様から解析結果が1/2倍速音声と同じ結果になります。
また、現在対応しているパラメータは以下の通りです。
厳密にはVOCALOID・UTAUに存在する同名のパラメータとは動きが違うのでご了承下さい。
○VOCALOID由来
・コントロールトラック:DYN
・コントロールトラック:GEN
・コントロールトラック:PIT
・コントロールトラック:PBS
・音符のプロパティ:Accent
・音符のプロパティ:Decay
・音符のプロパティ:歌詞(発音データは不可)
・音符のプロパティ:Vibrato(Rate,Depthとも反映されます)
○UTAU由来
・先行発音
・オーバーラップ
また、その他には
・クリップするようなデータの場合はWAVE化前にノーマライズ処理
・その際、最大振幅が正の値だとクリックノイズが乗る
・もしかしたらあまりに短い音符があると合成に失敗する
などがあると思います。
と言うわけでv.Connectに関する仕様はこんなものです。
何か気づき次第付け加えていきます。