-いや、いきなり何かというと、昨日書こうとした段階で寝不足により気絶しまして…
-悔しいから朝書いているという次第。
しかし音楽理論関係は弱いもので、作曲法・指揮法ともに10冊程度しか蔵書が無い。
10冊置いてあるだけよしとしよう。
唐突に作曲理論の本が欲しくなり探しに行ったのだが、いいものが無かった。
お手軽コード進行以外の本では作曲法教程しかなく、
作曲法教程と指揮法教程は日本語じゃないので断念。
っていうか頼むよ、日本語で書いて、無理なら数学で…それがだめでもせめて英語で…
どなたか作曲法でよい本は無いですかね?
機能和声っていうの??と対位法それぞれ一冊ずつ欲しい。
お金無いから、どっか図書館で探して借りるけれど
そして今度は指揮法…
指揮法周りはなぜかいい本があった、と言っても一冊。
合唱指揮用の本が一冊だけ置いてあり、図書館に行くといつも読む。
なにやら中高の教諭向けに合唱指揮の基本を書いた本なのだが、
これがまたやたらと実践的で面白い。
基本も書いてある、但し指揮法教程とは必ずしも一致しない。
大事な技術だけ抜粋して書いてある。
実践への偏り?はかなり大きいが今読むと面白い。
まぁ正直な話指揮法教程はオーケストラ用の棒を扱っているわけで、
合唱とオーケストラで振る棒が何か違う。
いや、最終的には同じでないといけないと思うのだが…
さてと、まとまりが無くなって来た辺りでお終い、行ってまいります。
というわけでどなたか作曲法の本でオススメがあったらお願いします…
課題が書いてあるやつがいいーorz
【関連する記事】